福祉の仕事をお探しの方へ 求職登録について(福祉人材無料職業紹介のしくみ) |
熊本県福祉人材 ・研修センター(以下「人材センター」)では厚生労働大臣の許可を受け、福祉の職場へ就業を目指す方の登録及び職業紹介 ・あっせんを行っています。 仕事を希望する方は、人材センター窓口に来所していただくか、「福祉のお仕事」ホームページ内の「求職者マイページ」から求職票の登録ができます。登録後は、施設見学や職場体験の日程調整、紹介状発行など就労を支援します。福祉の仕事の種類や内容、資格の取得方法などについても相談に応じます。 最新の求人情報は「福祉のお仕事」ホームページで簡単に検索・閲覧できます。 |
 |
福祉人材無料職業紹介事業 利用のご案内 (PDF:633.3キロバイト)
求職者マイページ作成方法 (PDF:688.0キロバイト)
求人情報誌 令和3年1月7日時点 (PDF:6884.0キロバイト)
|
 |
 |
職員採用をお考えの事業所の方へ 求人申込みについて |
熊本県福祉人材・研修センター(以下「人材センター」)では厚生労働大臣の許可を受け、福祉事業所からの求人申込みを受け付けています。職員採用をお考えの場合は、ぜひ人材センターをご利用ください。 なお、人材センターで取扱いが可能な斡旋対象事業所及び取扱対象者は、下記の「福祉人材無料職業紹介所の取扱範囲」のとおりです。 |
 |
福祉人材無料職業紹介所の取扱範囲 (PDF:71.0キロバイト)
|
 |
-
求人申込みについて(求人申込みから採否までの流れ) (1)求人申込み 「福祉のお仕事」ホームページ内の「事業所マイページ」から求人申込みができます。 「福祉のお仕事」とは、全国の福祉人材センター/福祉人材バンクが運営する福祉分野の求人情報に関するウェブサイトです。「事業所マイページ」に登録すると、いつでも求人情報の申請・修正ができます。
事業所マイページ作成方法 (PDF:766.7キロバイト)
(2)求人の情報公開 人材センターで受け付けた求人は、「福祉のお仕事」ホームページに掲載します。また、窓口でも 求人を公開します。 (3)求職者の紹介 求職者が面接を希望した場合は、人材センターから求人事業所に連絡し、面接日を設定し紹介 状を発行します。 (4)選考・採否 求職者との面接では、業務内容・勤務形態・賃金・資格等について確認を行ってください。採否に ついては、求職者へ直接連絡するとともに、「紹介状」に採否結果等をご記入のうえ、人材センター に報告してください。
|
 |
 |
保育士・介護福祉士の資格をお持ちの方、介護の研修を修了された方へ 届出登録について |
下記対象資格をお持ちの方、研修を修了された方は、各都道府県の福祉人材センターで届出登録を受け付けています。登録者には、福祉の現状や仕事に役立つ情報を定期的に配信しています。「福祉のお仕事」ホームページ内の「届出者マイページ」から登録を行うことができます。 対象資格:保育士、介護福祉士、介護職員実務者研修、介護職員初任者研修、 旧ホームヘルパー養成研修1級・2級、旧介護職員基礎研修 |
 |
届出者マイページ登録方法 (PDF:857.0キロバイト)
|
 |
連絡先 熊本県福祉人材・研修センター TEL096−322−8077 |