保育の友 2022年7月号
最終更新日 [2022年6月21日]
▼特集▼医療的ケア児と家族を支える
医療技術の進歩に伴い医療的ケア児が増加するなか、医療的ケア児とその家族が適切な支援を受けられるようにすることが重大な課題になっています。
そこで2021(令和3)年6月「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が公布され、保育園等の設置者は、適切な支援を行う責務を有するものとされ、受け入れ体制の一層の整備が求められています。
医療的ケア児をめぐる現状と、地域全体での受け入れの取り組みや課題などをご紹介します。
【総論I】 保育所等における医療的ケア児に対する支援について
厚生労働省子ども家庭局保育課
【総論II】 医療的ケア児が園に通えるために
秋山千枝子(あきやま子どもクリニック 院長)
【事例1】 医療的ケア児の受け入れとその家族に支えられて
瀬山さと子(神奈川県・社会福祉法人翔の会 うーたん保育
園 園長)
【事例2】 医療的ケア児を受け入れるための行政の役割と課題
〜神戸市・巡回看護師によるフォローや市による園・保護
者へのサポート 〜
井出絹代(神戸市こども家庭局幼保事業課 保健医療指導担
当課長)
【事例3】 医療的ケア児の息子が過ごした園生活
大石 麻美(全国重症心身障害児(者)を守る会会員・ウ工ス
ト症候群患者家族会会員)
【発売】 6月8日(毎月8日発売、8日が土日祝の場合は翌平日発売)
【定価】 639円(税込)
【送料】 300円(10冊以上・定期購読の場合は送料無料)
【申込】 定期購読申込書にご記入のうえ、FAXまたは郵送にてお申込みください。
【申込先】 全国社会福祉協議会 全社協出版部受注センター
TEL:049-257-1080 FAX:049-257-3111
E-mail:zenshakyo-s@shakyo.or.jp
【申込書】
|
|
|
|
この情報に関するお問い合わせは |
熊本県ボランティアセンター 電話:096-324-5436 ファックス:096-324-5427
メール
|
|
このマークがついている資料・リンクは新しいウィンドウで開きます |
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。 右の「アクロバットリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|